今回はデグーの脱走について書いていきたいと思います。
※この記事で扱うのは家の外への脱走ではなく、ケージ外への脱走です。
デグーは脱走するのか?
デグーは好奇心旺盛な動物ですので、ケージ内より広いお部屋に興味津々です。なので、デグーはケージを開けるとお外に出たがることが多いです。我が家のデグーはケージを開けると真っ先に外に出ようとします。
また、デグーは頭の良い動物なので、個体によってはケージの扉がしっかり閉まっていないと自分で扉を開けてしまうようです。新しいケージの場合は問題ないと思いますが、バネが劣化したケージを使用している場合はご注意ください。
脱走したデグーを捕まえるのは難しい?
結論を言うと、デグーと仲良しになれば捕まえるのは簡単です。というか、デグーの方から飼い主に駆け寄ってくると思います。
捕まえるのが大変なのは、デグーをお迎えして日が浅い場合です。この場合は捕まえるのは非常に大変です…。私もお迎え当初に脱走させてしまったことがあったのですが、捕まえるまでに2時間くらいかかってしまいました。ちなみに当時の私はビニール袋を罠のように仕掛け、追い込んで捕まえました。(そのせいでデグーと仲良くなれていないのかも…)
デグーの脱走を防止する
デグーが脱走できない環境を整えましょう。デグーがケージ外へ脱走しないようにするために以下のようなことを行いましょう。
ケージの扉をフックなどで固定する
ケージの扉が緩いと、頭の良い子だと扉を開けて出て行ってしまうことがあります。扉を開けられないように、フックや洗濯バサミで扉を固定するのも良いと思います。
※フックで遊び始めたりフックを齧ったりする子もいるので、その場合は外しておいた方が良いと思います。
ケージをフェンスで囲う
どんなに注意していても餌の追加や水の交換の際に、飼い主の隙をついてデグーが脱走してしまうこともあります。そうなった際の対策として、ケージをフェンスで囲うのが効果的です。
フェンスで囲ってしまえば、デグーは脱走できなくなります!!
脱走したデグーが見つからない?
脱走してしまったデグーがなかなか見つからないなんてことも多いようです。デグーは野生で巣穴暮らしをしているため、狭いところを好むようです。部屋の中で狭い箇所を探しましょう。我が家では冷蔵庫の後ろにいることもありました。
また、デグーは少し変わったところにいることもあるようで、布団の中に入っていることもあるようです。デグーはふかふかなクッションなどが好きなので、布団も大好きのようです(笑)。見つからない場合は布団やクッションも確認してみてください。
デグーに部屋を慣れさせましょう
もはやデグーの脱走という概念を無くしてしまうのも良いと思います。飼育環境にもよるのですが、普段から部屋んぽを行い脱走を部屋んぽにしてしまいましょう。
余談:昔シマリスがお外へ脱走してしまったことがありました…
最後にちょっとした余談なのですが、昔私が飼っていたシマリスがお外へ脱走してしまったことがありました。ケージの扉が緩くなっていたため、シマリスが自力で脱出してしまい、さらに運が悪いことに窓の掃除していたため、一部の窓が外れた状態になっていました。
私がケージの扉が開いているのに気づいた後に、家中どこを探してもシマリスがおらず外に脱走してしまったようでした。私は泣きながら1時間以上もシマリスを探し続けていたのを覚えています。
もう見つかることはないのかと思っていたのですが、奇跡的に見つかりました。ダメ元で家の屋根に上った(あとで怒られました)のですが、シマリスがいたんですよね。ただし、見つかったも捕まえられるかはわかりません。正直シマリスがそこまで私に懐いていないとも思っていましたしね。
ただ、捕まえられたんですよね、というより手を差し伸べたらシマリスが自分で私の手に乗ってきたんです。めちゃくちゃ嬉しかったです。見つかったのも嬉しかったですが、シマリスが自分にこんなに懐いてくれていたというのがそれ以上に嬉しかったです。
以上です。駄文失礼しました。(余談が長すぎました、すいません)
シマリスもまた飼いたいな…。